こんにちは。掛け算コンサルティング®︎の専門家@宮川久史です。

私は、2008年にハワイに法人を設立して以来、これまでずっと時間や場所に縛られない働き方をしてきました。
日本では、2019年4月に働き方改革関連法が施行され、さらに新型コロナの感染拡大に伴い、準備もままならないまま強制的にリモートワークをしなければならない状況に追い込まれてしまいました。
一度出来てしまったこの流れは止まることはないでしょう。なぜなら、会議室に一同に介してやっていた会議はほとんどオンラインでもできるし、そもそもその会議がなくても仕事も会社もちゃんと回ることに気付いてしまったからです。
ここでは、リモートワーク歴12年超の私が構築してきた、ノウハウやガジェットに付いて少しずつお伝えしていきたいと思います。
まずは最初に取り組んだ方が良い10個のライフハックの項目に付いてのみお伝えします。次回以降は、各々の項目の詳細と、他に私が実践しているライフハックに付いてランダムにご紹介していきたいと思います。各々の設定方法は、いろんな方がブログ等に詳しく書いてくれているのでここでは割愛させていただきます。
会社のセキュリティポリシー等によっては、使えないツール等もあると思いますが、その点はご了承ください。また、他にもっと良い方法もあるかと思いますが、私の個人的な意見なのでご容赦くださいね。
- メールの同期設定
すべてのデバイス(PC、タブレット、スマホ等)でメールが同期できるように設定 - オンラインストレージの設定
ファイルデータは個々のデバイス(端末)ではなくストレージで管理(クラウド化)。ネットワークHDD、Dropbox、SugarSync等 - Scansnapの活用
スキャナ(Scansnap)を使って紙の資料はPDF化して電子ファイルで保存 - スキャンアプリの活用
Scannable(iOSのみ)。1〜3枚程度の資料ならScansnapより速いかも。解像度も問題なし - シュレッダーの活用
紙の資料はシュレッダーして破棄 - メモアプリの活用
議事録やメモはEvernote(Google KeepもOK)を活用、打合せ時はPCかタブレットで入力、同期した後で移動中等のスキマ時間でスマホでチェック - Todoアプリの設定
Todoリスト設定で自動リマインド。毎月、毎週のように定期的に発生するルーティン業務は繰り返しの予定を設定 - Googleカレンダー&リマインド設定
カテゴリ別にカレンダー設定しておくと便利。Googleカレンダーを使っていない方は、Googleカレンダーとの連携設定がオススメ - Google日本語入力の設定
Google日本語入力、ユーザ辞書も設定、音声入力も便利 - Eightの活用
名刺管理アプリ。名刺をスキャンしていくだけで名刺交換した人をすべてリスト化。有料プランにすると、連絡先との連携が可能

以上、10個のうちまずは3つだけでも始めてみると変化(進化)が実感できると思います。騙されたと思ってまずはやってみてください!
次回以降は、上記10個の項目に付いて少しずつ説明していきますね。
1995年カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)株式会社入社。スターバックス×TSUTAYAをコラボレーションさせたBook & cafeをはじめ、2度の共通ポイント立上げ(Tポイント・楽天ポイント)等、数多くの企画の掛け算による提携や企画を実現。社長賞3度受賞。CCC在籍中の2005年にUSCPA(米国公認会計士)を取得。2008年1月にハワイ州に会社を設立、CCCを退社し、「掛け算コンサルティング®︎」という独自の手法で経営コンサルティングをスタート。組織、時間、場所等に縛られないリモートワーカー(ノマド)という、ライフスタイル重視の新しい働き方を確立。週の半分は、1日1食生活(朝のミックスジュース+夕食)
http://ameblo.jp/mahalomiya/
https://www.instagram.com/mahalomiya/
Facebookページでもたまに情報更新しますので、いいね!してくださいね!
※「掛け算コンサルティング®︎」の詳細に付いてはこちらの記事をご確認くださいね!
http://www.mahalomiya.com/kakezan-consulting/
掛け算コンサルティングに興味をお持ちの方はご連絡をお待ちしております!